おすすめ特集
簡保(かんぽ)の宿、国民宿舎、休暇村、家族旅行村、厚生年金会館といった公共の宿
都道府県別に、国民宿舎や休暇村への複数の旅行会社のリンクを一覧でご紹介。
※ただ今、通販店「」内にて、ご予算もちろん0円~いくらでもOKで検索中~!
検索結果 960 件
紋入れ代
通販価格:2,200円
商品情報:画像の部分に入れる場合です。
10日〜2週間必要です。
ご注意:プラスチック三宝には書けません。
位牌 黒塗面金 楼門型 普通幅 5寸
通販価格:69,080円
商品情報:札の高さ15.1cm 全体の高さ23.6cm。
通常使用されるサイズとしては、やや、大きめです。
寺院用椅子 背もたれつき
通販価格:29,040円
商品情報:前幅:約41cm
奥行:約48cm
高さ:約62.5cm(全高)
高さ:約40cn(座面まで)
重量:約4.2kg
素材:ブナ積層合板(木質部分)
ご寺院の畳の上でもご使用可能な寺院用椅子です。
畳の面を傷つけにくいように、足がアーム状になっています。
収納する場合は真上に積み重ねが出来る構造です。
小ぶりの背もたれですが、背もたれがあるとずいぶんと楽です。
金属部分がほとんど無いので重量も軽めです。
お取り寄せ品。納期は別途ご連絡いたします。
お急ぎの場合はお電話などにてお問い合わせください。
水晶玉 直径23mm
通販価格:2,278円
商品情報:ピュアな透明の水晶球です。写真では照明の電球の光をうけていますので、黄色っぽく見えていますが透明です。
[取扱い通販店:Yahoo!ショッピング(ヤフー ショッピング)] 絞込み検索掛け軸 臨済宗用 上仕立て 両脇一組20代
通販価格:8,360円
商品情報:長さ約23cm 最下部の軸幅約10cm。
お掛け軸の両脇は、達磨大師と栄西禅師です。
臨済宗の場合、派が非常に多く分かれており、各派ごとの祖師の軸が生産されておりません。
そのため、中国から禅宗を学んで日本にもたらしまして臨済宗を大きく広めました栄西師で代表させていただいております。
【掛け軸のサイズの○○代という表示について】
掛け軸サイズの用語でよく○○代と云われますが、生産現場によって実寸がぜんぜん違います。
従いまして、極力『縦○○cm横○○cm』のサイズ表示をご確認よろしくお願いいたします。
塗香器 豆型 磨き(駒印)(密教法具・前具)
通販価格:15,180円
商品情報:*写真の寸法表記サイズは実測値です。
*基本的に少数は在庫あり。
*真鍮製 磨き 日本製(京都)
舎水器とセットで用いられる事が多い塗香器です。
真鍮製で鋳物です。
無地の前具で長年ご利用されてきました[駒印]の1番小さいサイズ。
ご覧の通り、台・本体・蓋、の3つのパーツで一組に成っています。
黒い背景は写真用電球照明、白い背景は写真用LED照明での撮影です。(側面からの写真は電球照明)
真鍮製の生地仕上げですので時々磨く必要があります。
(テガールダスターがお勧め。簡単に磨けて磨きカスも殆ど出ません。)...続きを読む
高坏 プラスチック製 溜色 2.5寸(たかつき、高月)
通販価格:1,485円
商品情報:よく見かける御供台で、高杯(たかつき)と呼ばれる仏具です。
通常は左右一対で用いますが、稀に片側だけ用いる場合もあります。
(価格は左右一対での価格です。)
高杯と云う場合は、このような足のある程度高い形態を指しまして、背の低いお供え台の場合は単に『供物台(くもつだい)』と呼ばれています。
この商品はプラスチック製です。
頻繁に使う仏具で、ある意味消耗品でもあるのでプラスチックのほうが気軽な意味もあります。
2.5寸のサイズは特別小ぶりのサイズになりますが、最近よく利用される傾向です。
外径約7.5cm。高さ約7.5cm。...続きを読む
線香立・香炉/(東本願寺専用)すかし香炉 2.5寸
通販価格:2,321円
商品情報:浄土真宗大谷派(東)専用の線香立てで、『透かし香炉』(『土香炉』とも・・・)と呼ばれます。
陶器製の入れ物の中に金属製の灰入れがはめ込まれています。
まれに灰を入れずにいきなり線香を置かれる方がおられますが、灰を入れてお使いください。
ネコポスでは発送できません。
外径約7.4cm 内径約5.9cm 高さ約5.8cm
袈裟入れ 古渡り緞子 6蜀江菱菊
通販価格:2,530円
商品情報:落ち着いた緞子の半袈裟入れです。
ご覧のように、側面が大きくチャックで開きます。
もともとは半袈裟を入れるために造られていますが、要はチャック付きの袋ですので何を入れられてもかまいません。
扇子ケースにご利用されている方もあります。
紙箱入りです。
横幅約29cm 高さ約10cm 厚さ1.5〜2cm
長さ制限オーバーでネコポスでは発送できません。
四角打敷き(金襴の布) 尺六 正絹 紺地 五釜(その2)
通販価格:19,580円
商品情報:*サイズは画像の寸法表示をご参照よろしくおねがいします。
お膳を使う場合にセットで用いる金襴の布で、『打敷』(うちしき)と呼びます。
上部の白い部分をお膳の下に敷き込み、金襴の部分をお相撲さんの化粧まわしのように、前に垂らして使います。
裏地は地紋入りの白です。
*同じ生地でも裁断の具合で柄の出方(朱、緑、紺の柄。朱が一番上に来たり、緑が上に来たりします。)が変わってきますので、その点はご了承ください。
金封ふくさ(S印) 蘭 グレー-Y
通販価格:1,100円
商品情報:差し込むだけでご利用できます、お手軽な金封袱紗です。
留め具などは無く、挟み込むだけ。
素材はレーヨンです。
日本製、写真の紙箱入りです。
金封は付属していません。
黒い背景は電球照明、白い背景は蛍光灯照明での撮影です。
ふくさ本体サイズ
横幅:約20.3cm
縦 :約12cm
厚さ:約9mm
妙鉢用の房、半双分の2個一組(正絹)標準サイズ、ヘタ・革紐付き
通販価格:20,350円
商品情報:妙鉢用の房で、尺前後かそれ以上のサイズの妙鉢に適しています。
サイズは写真の寸法表示をご参照よろしくおねがいします。
半双(左右二個一組)分の価格です。
正絹房で、朱色。
写真の革紐とヘタが付属しています。
*基本的に少量は在庫あり。大量の場合は取り寄せになります。
お経の本・経本/大字 観音経
通販価格:649円
商品情報:縦18cm 横7.3cm 厚さ8mm (誤差あり)発行所【(株)大八木興文堂】
(収録内容)
懺悔文
三帰戒
開経偈
般若心経
妙法蓮華経普門品二十五
*少数の発送は、ネコポス発送がお得。(要・発送方法でネコポス選択)
線香立て・前香炉/モダン仏壇向け線香立 『やわらぎ』ゆず
通販価格:1,870円
商品情報:家具調仏壇向け具足の『やわらぎ』です。
上部が若干うすい色で下に行くほど濃いめの色になっています。
無地ではなくて、全体にちいさな柄が入っています。
陶器製品。日本製。
この商品は宅急便での発送になります。
胴張り約9cm 高さ約5.4cm 口径(内径)約6.8cm
家具調上置仏壇アメリカンウオールナット20(ブラウン色)SRN20
通販価格:308,000円
商品情報:前幅:約47cm
奥行:約35cm
高さ:約60cm
上置き仏壇ではありますが、かなりの横幅のあります、重厚な家具調仏壇です。
アメリカンウォールナットを主材に使用しています。
ご覧の通り、デザインも変にごてごて装飾していないので癖のないすっきりした仕上がりです。
下段には安全を期しましてガラス(5mm厚)をサービスです。
また、盆引き内面には3mmガラスをサービス
天井面にはダウンライトが標準装備です。
大量生産の商品ではありませんので品切れの場合は入荷まで日数が必要です。
線香 『錦玉香』(長寸−1束入り)
通販価格:5,940円
商品情報:沈香がベースのお線香です。
一般に長寸と言われるサイズです。
長さ約24.5cm、1本当たり太さ約2.1mm。
一箱に約105本入り。(誤差あり)
長いサイズのお線香は折れやすいため、バラ詰めの箱はありません。
ちりめん金封ふくさ メクリ小桜紋 紫色
通販価格:1,815円
商品情報:お手軽な金封ふくさです。
金封をポケットにサッと挿し込むだけで使えるシンプルな構造です。
内面の小桜紋の生地を片側だけ大きく折り返して見せた、オシャレなデザイン。
止め具などは特に無く、蓋を折り返すだけです。
簡単にご利用いただけますので最近ではかなり多くなっています。
金封は附属していません。素材はポリエステルです。
本体サイズ
縦約20cm 横約12cm 厚さ約12mm 紙箱入。
メール便発送できます。日本製。
三角打敷き(紗の布) 50代 夏用 緑地その1
通販価格:1,320円
商品情報:金襴部分最大幅29cmです。金襴の布の使い方で柄の位置がすれてしまいます。おなじ生地でも微妙に写真とずれますのでその点はご容赦ください。
[取扱い通販店:Yahoo!ショッピング(ヤフー ショッピング)] 絞込み検索経机かけ(金襴の布) (幅 42cm〜43cm) 柿色地に小柄-Y
通販価格:2,750円
商品情報:経机の天板面に掛けます金襴製の布で『経机掛け』と呼ばれています。
別に経机専用というわけでなく、ちょっとした場所を設けて簡略なお祀りをされる場合の敷物としても、良く用いられています。
4隅に房付き。
一応防炎処理がされていますがあくまで金襴ですから火の用心はお願いします。
裏地は白です。
*サイズは画像の寸法表示をご参照ください。
掛け軸 臨済宗用 超小型 3枚(釈迦如来・達磨大師・栄西禅師)のセット
通販価格:12,540円
商品情報:*サイズは画像内寸法表示をご参照ください。
*簡易な取付金具が付属しています(画像参照)。
*基本的に少数は在庫有り。
中央に釈迦如来、左右に達磨大師と栄西禅師を配する、臨済宗の場合の標準的な組み合わせです。
このサイズは現在レギュラーで作成している最小サイズになります。
この掛軸は本紙の周辺部分のみが糊つけされています。(裏面画像参照)
本紙全面にべったり糊つけしますと日時の経過とともにすごくねじれてくるので、それを避けるためにこのように周辺部分だけを糊つけします。
(それでも長年のことですので、いずれは経年劣化でねじれますが。)
*達磨大師
中国禅宗の開祖とされる。菩提達磨・達磨祖師とも呼ばれる。
*栄西禅師
明菴栄西・千光国師とも。明菴は字(あざな)。栄西は諱(いみな)。
日本臨済宗の開祖。建仁寺の開山。...続きを読む